「悪事千里(せんり)を行(ゆ)く/悪事千里を走る」を英語で何と言う?

良い行いや評判とはなかなか世間に広まりにくいものだが、悪行や悪評はたちまち遠くにまで伝わるものだ。
ゆえに悪事を働いてはならない。
という教訓ですね。

私たちに馴染み深い有名なこのことわざ、起源は中国・宗(そう)の時代に孫光憲(そんこうけん)がまとめた説話集『北夢瑣言(ほくぼうさげん)』出典の、「好事(こうじ)門を出(い)でず悪事千里を行く」にあります。

一里(いちり)は3.927kmですから、千里となると約4,000km・・・。
インターネットによる情報化社会に暮らす現代の私たちにとっては実感しにくいですが、この言葉が生まれた時代を考えると「とてつもなく遠い所」を表現していたんですね。

類義語として「悪い知らせは翼を持つ」などが挙げられます。

例:「この間の失敗をすでに学校中のみんなが知っているとは、、、まさに悪事千里を行く、だよ。」

例:「好事門を出でず悪事千里を行く、とは言うが近頃悪いニュースばかりが目に付くね。」
こういった使われ方ができるかと思います。

では、古代中国に起源があり日本でもよく使われるこのことわざ、英語ではどうなるのでしょう。

“ Bad news travels fast. ”
悪い噂(うわさ)は早く伝わる。

“ Ill news comes apace. ”
悪い知らせはたちまち届く。

“ Ten good turns lie dead and one ill deed report abroad does spread. ”
十の善行(ぜんこう)は忘れられ、一の悪行は世に知れ渡る。

このように表現されるようです。
悪事千里を行くと言いますので、行動には十分注意したいですね。